2019年
8月
28日
水
ステンレスが錆びにくい理由
理由はズバリ→「不導体被膜が自然に形成されるから」です。
では、不導体被膜って??
金属表面に酸素が結合し錆が出来る隙間を安定して埋めてしまう酸化膜と考えて良いと思います。
最近は酸素以外の元素を結合させ更に安定した膜を作る事で更に錆びにくい金属を作る事も行われているようですが、ステンレスは成分のクロムなどを一定量混ぜる事で空気中の酸素に触れる事で不導体被膜を作り錆びにくい金属となっています。
ポイントは、私たちの生活環境の空気(酸素)が有れば膜が傷ついても自動修復してしまう事です。
2013年
1月
28日
月
夜食の功罪
米科学誌「サイエンス」に
ショウジョウバエを空腹にすると
記憶が良くなるという内容の発表があった。http://www.sciencemag.org/content/339/6118/443.full?rss=1
ショウジョウバエは人の記憶と仕組みが類似しているためで、
血糖値をコントロールしているインスリンが多いよりも
少ないほうが長期記憶が良くなったようです。
GI値(グリセミック指数)の低い食生活レベルでいいのか、
9時間の絶食が必要なのか定かではないが、
生活習慣が
人の記憶の良し悪しと関わっているのであれば、
試験前の暗記一夜漬けに
甘い夜食は逆効果という事なのでしょうか。
2013年
1月
18日
金
「てんとう虫への抵抗」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=173x1024:format=jpg/path/s3088ea4238d49d9c/image/i6f1723591b741973/version/1358482443/image.jpg)
スバル360という車はクラシックカーの中でも愛嬌があり、
愛称てんとう虫と呼ばれていますが、
昆虫のてんとう虫は植物に湧いたあぶら虫を食べてくれる益虫のイメージがあります。
人から言うとあぶら虫は葉の汁を吸って変色させたり、
見た目が気持ち悪いという理由で害虫ですよね、
害虫を退治するてんとう虫は、
その丸くて赤い容姿も手伝ってか、子供にも人気がありますね、
単に人の都合なんですけど。
あぶら虫は排泄物が甘い事で
蟻と共存していたりしますが、
みんな食べるために行動しています。
東京大学大学院総合文化研究科発表の
「バイオロジー・レターズ」に掲載された内容によると、
あぶら虫(ヨシミヤアブラムシ)は巣でてんとう虫に襲われた時、
生まれたばかりの幼虫と
おばあちゃんが共同でてんとう虫に抵抗し
巣を守っている事が判明したようです。
これは子を産み終え繁殖に寄与しないものと
成虫になるまで多くの栄養と時間を必要とする幼虫が
楯になり仲間を逃がす事で
子孫の数を増やそうとしているらしのです。
滅びないための行動とは言えなかなか壮絶だと思いませんか。
2013年
1月
09日
水
おせち料理
お正月は如何でしたでしょうか。9連休という方も多かったのではないでしょうか。
「おせち料理」は食べましたか?もうすでに「七草がゆ」も済みましたね
「七草がゆ」を少し調べてみましたら、七草の節句は「人日の節句」というらしいです。
「ああ、節句なのね」と思って節句を調べてみました。
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
五節句と言うのですね、でも違和感が・・1月だけ どうして“ぞろ目”じゃ無いのでしょう?
さらに調べてみました
1月1日は特別な日だから ずらしたようです。
由来は中国で、1日から8日まで動物を殺さない習慣があったようです
そういえば、子供の頃「正月は殺生したらあかん」と言われた記憶があります。
しかも日によってその動物が決まっていて
正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪(豚)、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀類(穀物は動物?)を殺さないという事らしく、人を大切にするということで1月7日を節句としたようです。
少しすっきりしました。
御節料理(おせち料理)を1月1日に食べるのは、節句の料理ということだったのですね。
皆様本年も宜しくお願い致します。
2012年
3月
23日
金
続・結露とサビのメカニズム
少し前に結露とサビのメカニズムの話をしましたが、その応用編です。塗装のプロでも意外と見落としがちですが、金属面にプライマーや塗料を乗せる時に結露が発生し