お正月は如何でしたでしょうか。9連休という方も多かったのではないでしょうか。
「おせち料理」は食べましたか?もうすでに「七草がゆ」も済みましたね
「七草がゆ」を少し調べてみましたら、七草の節句は「人日の節句」というらしいです。
「ああ、節句なのね」と思って節句を調べてみました。
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
五節句と言うのですね、でも違和感が・・1月だけ どうして“ぞろ目”じゃ無いのでしょう?
さらに調べてみました
1月1日は特別な日だから ずらしたようです。
由来は中国で、1日から8日まで動物を殺さない習慣があったようです
そういえば、子供の頃「正月は殺生したらあかん」と言われた記憶があります。
しかも日によってその動物が決まっていて
正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪(豚)、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀類(穀物は動物?)を殺さないという事らしく、人を大切にするということで1月7日を節句としたようです。
少しすっきりしました。
御節料理(おせち料理)を1月1日に食べるのは、節句の料理ということだったのですね。
皆様本年も宜しくお願い致します。
コメントをお書きください